最近、自宅のWi-Fi環境の見直しを行いましたので、その時の事と「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」(以下Wi-Fi 6)に関する事を記載してみたいと思います。
と言っても技術的なお話ではなく、あくまでも自分なりにWi-Fi 6について勉強した事やメリットを感じる部分などを記載していきます。
まず、自宅で使っているインターネットについてのお話ですが、私はソフトバンク光を使っていました。ソフトバンク光からレンタルしているルーター「光BBユニット」というものがありました。型番はE-WMTA2.3。その技術使用を見てみると「無線規格:IEEE 802.11b/g/n/a/ac」となっておりました。
この場合 IEEE 802.11ac が最新の無線規格となり、Wi-Fi5に該当します。
そんな中、光BBユニットに最新の型番E-WMTA2.4が用意されている事を知りました。その技術使用を見てみると「無線規格:IEEE 802.11b/g/n/a/ac/ax」となっており、つまりIEEE 802.11ax = Wi-Fi 6に対応している事がわかりました。
光BBユニット2.4(E-WMTA2.4)の仕様
https://www.softbank.jp/support/faq/view/26554
ソフトバンク光の利用者で光BBユニットをレンタルしている人は交換可能な事を知りまして、交換申し込みを行いました。
光BBユニットレンタルのお手続き | オプションサービスのお手続き | SoftBank
https://ybb.softbank.jp/member/yf/bbunit/
光BBユニットレンタルのお手続きから手続きを行い、無事にWi-Fi 6対応のルーターへ交換ができました。
Wi-Fi 6はナンバリング規格(略称)となり、第6世代のWi-Fiで規格はIEEE 802.11ax、正式名称はWi-Fi CERTIFIED 6とされています。
Wi-Fi 6以前には以下の通り、Wi-Fi5、Wi-Fi4と過去のナンバリング規格が存在します。
規格 | 正式名称 | 略称 |
---|---|---|
IEEE 802.11n | Wi-Fi CERTIFIED 4 | Wi-Fi 4 |
IEEE 802.11ac | Wi-Fi CERTIFIED 5 | Wi-Fi 5 |
IEEE 802.11ax | Wi-Fi CERTIFIED 6 | Wi-Fi 6 |
※2021年6月執筆時点で Wi-Fi 1 〜 Wi-Fi 3 というナンバリング規格は存在しません。
策定時期は2021年2月9日とWikipediaにて記載を確認していますので、2021年になってからWi-Fi機器(無線ルーター)のパッケージなどでWi-Fi 6の文字を見かけるようになったのではないでしょうか。
Wi-Fi 6の最大通信速度は9.6Gbpsとなり、前世代Wi-Fi 5の最大通信速度は6.9Gbpsと比較すると、約1.4倍高速という事がわかります。
また、直交周波数分割多元接続(OFDMA)と呼ばれる、多数のデバイスが同時に接続した場合でも通信の順番待ちが発生しないという技術が採用されています。
Wi-Fi 6に対応したルーターを使う事で、多数(多人数)でのスマホ・パソコン・IOTデバイス(スマートスピーカーやWi-Fi接続する電化製品等)利用時に混雑しにくく高速で利用ができるというメリットがあります。
もう一点、気になった事としましては、TWT(Target Wake Time)という技術も盛り込まれている点です。この技術が採用されているルーターやスマホ同士であれば、バッテリー消費を少なくする事ができるかもしれないというお話です。
OFDMAやTWTについては、下記の参考にしたホームページ(記事)でも紹介されています。この記事を読んでWi-Fi 6に興味を持っていただいたら合わせてご覧ください。
そして!
もし今お使いのWi-Fi機器が「もう何年前に購入したかわからない><」という方はぜひWi-Fi 6対応のルーターに買い替えましょう!