サーチコンソールで運営しているブログの今年度と前年度を比較してみました

更新日
2022年7月12日
作成日
2021年8月3日

タイトルの通り、現在私たちで運営しているブログのアクセス数の今年度と前年度を比較してみました。

1年ほど記事を地道に掲載していく事で、わかりやすい形で数字に出てきましたので、一度良い機会と思い記事に掲載してみようと思います。(※アクセス数も多いものではありませんので、「ドヤァ!」というお気持ちのブログではありません(笑))

私たちはブログ(情報発信)を地道に続ける事の大切さを伝えていきたいと考えていますが、その想いを伝えるひとつとして公開します。

それでは早速サーチコンソールのスクリーンショットを交えながら比較していきたいと思います。

本記事ではサーチコンソールの導入手順(プロパティ作成〜サイトマップ送信)は解説していません。あらかじめご了承ください。

今回計測するブログについて

今回計測するブログは「https://numazudon.net/weblog/」です。沼津の観光と暮らし、羊毛フェルト、サイクリングをテーマにしたブログです。

早速サーチコンソールにログインして対象のプロパティを選択します。

サーチコンソール比較
プロパティを選択し、比較するところ

続いて上記画面の日付:比較という箇所をクリックすると期間を設定する画面が開きます。

サーチコンソールで比較を設定する画面

今回は上記の通りですが、
今年度:2021-04-02 〜 2021-08-01
前年度:2020-04-02 〜 2020-08-01
という期間で比較をしてみました。

以下にスクリーンショットを掲載しますが、
上の数字が2021-04-02 〜 2021-08-01
下の数字が2020-04-02 〜 2020-08-01
の結果となります

合計クリック数

合計クリック数

前年度287クリックに対して、2884クリックと10倍ほど増えている事がわかります。

ブログ記事を増やす事で様々なキーワードの検索結果に表示&クリックされ、ブログを閲覧してもらう機会が増えている事がわかります。

合計表示回数

合計表示回数

前年度5,498回に対して、今年度73,600回と13倍ほど増えている事がわかります。

ブログ記事を増やす事で様々なキーワードの検索結果に表示される機会が増えている事がわかります。

平均CTR

平均CTR

CTRは、Click Through Rate(クリック・スルー・レート)の略で、クリック率を示す言葉です。平均CTRとはその平均値です。

合計クリック数を合計表示回数で割ることによって算出することができますので
2884 / 73600 * 100 = 3.9%
287 / 5498 * 100 = 5.2%
と、結果と一致します。
(自分でクリック率を計算する必要がないですね)

前年度5.2%に対して今年度3.9%ですので、結果としては数字が下がってしまっており、残念です。

これは様々なキーワードに対する表示機会が増えているが、検索順位が低いキーワードが増えているのか、クリックしてもらう機会が減っている事を示していますので、記事のタイトルや記事の内容の精査が必要ということが課題として見えてきます。

(これ以上下がらないように頑張らないと!)

平均掲載順位

平均掲載順位

前年度17.7%に対して、今年度18.9%と結果は出ていますが、前年度と今年度では検索結果に表示されている結果のボリュームも異なりますので数字だけの比較は難しいとは思います。

前年度と今年度で同じキーワードで結果がよくなっているのか、悪くなっているのか、を比較してみてみると良いと思います。

以下のスクリーンショットは(キーワード部分は伏せています)、前年度と比較して、今年度の方が全体的に順位が上昇していることがわかります。

サーチコンソール比較 平均掲載順位表
平均掲載順位表

しかし、全体として1.2%下がっていますので、ブログ記事が増えた分、合計表示回数も増えて、掲載準備の悪いものも中には含まれているのだと推測されます。

平均掲載順位は過去との比較が難しいかもしれせんが、狙ったキーワードが前年度と比較して下がっていないか、ということを重点的にチェックするのが良いかと思います。

ブログを継続することで閲覧してもらう機会が増える

1年ほど続けてきたブログですが、上記のように比較する事で、わかりやすく数字として表れていました。数字に見えると、もっともっと見てほしい!(数字を増やしたい!)と思いませんか?私たちは思いますので、引き続きこのブログを継続したいと思います。

情報には鮮度がありますので、自分のブログのテーマに合った時事ネタを書くのも良いと思います。

昔書いた記事については古くなってしまうと誤った情報となる事もありますので、時々見直してリライトすることもあります。

そういう細かい修正と更新を重ねて、ブログは育っていくものと私たちは考えています。

これからもブログを育てながら、様々なキーワードからの流入を増やしていき、閲覧してもらう機会を作っていきます。

ブログの導入・運用のご相談も承っております。ブログに興味のある方はご相談ください。