ホームページの多言語(他言語)対応

ホームページの多言語(他言語)対応

現在持っているホームページ、あるいは新規事業を行うにあたり、ホームページを日本国内の人にも閲覧してもらうために多言語化を行いたい場合があるのではないでしょうか。

今現在運営しているホームページの構築方法によって翻訳のやり方は変わってきますが、大きくはホームページの文章を翻訳する、ホームページへ翻訳データを反映する、という流れになります。

ホームページの翻訳する方法

(1)ホームページの文章を翻訳する

ホームページを翻訳する方法は主には以下の方法が考えられます。

  1. Google翻訳等の翻訳ツールを使って翻訳する方法
  2. 翻訳のプロフェッショナルに依頼する方法

Google翻訳については翻訳の精度が日に日に良くなっているという体感もあり、文章を適切に翻訳する分に関しましては十分なツールだと考えます。

しかしながら、会話や言葉のニュアンスによっては、堅苦しい表現となることもありますので、そういった時には人の手(感覚)による翻訳を行うことも時には重要であり、そのような時には翻訳のプロフェッショナルに依頼する方法を検討してもよいと考えます。

(2)ホームページデータに翻訳を反映する

HTMLで作成されたホームページであれば、言語ごとのファイルを作成して翻訳を反映していくことになります。WordPressやEC-CUBEなどのシステムが導入されている場合には言語ファイル・テンプレート・各言語の記事や商品ページを作成して翻訳を反映していくことになります(プラグインの導入も含めて専門的な知識が必要となる部分です)。

ホームページの翻訳が完了したら、言語セレクターなど言語を切り替えることができるボタンをヘッダーやフッターなどのホームページの共通箇所に設定してホームページの多言語化の運用を開始します。

ICTよろず相談所ではホームページの多言語化対応も承っております

上記のように、ホームページの多言語化について説明しましたが、難しい、専門の人に依頼したいと思われる方もいらっしゃると思います。

  • ホームページを多言語(他言語)対応したいが作り方がわからない
  • WordPress等のCMSを使っているが多言語化の方法がわからない
  • 誰に翻訳を依頼したら良いのかわからない
  • WordPressテーマの多言語化をお願いしたい

ホームページの多言語化と言っても翻訳するホームページの構築方法やボリュームによって予算も変わってきますので、まずは翻訳したいホームページについてICTよろず相談所にご相談ください。